このページの内容 |
---|
Windows の CVS クライアントを使う |
Samba を使って |
ありがたいスポンサー様 |
---|
All About ソフトウエアエンジニア |
ネットで8%割引!自動車保険はアメリカンホーム・ダイレクト |
人生の「チャンス」と「ピンチ」にモビット! |
保険料が一生上がらない、保険料最大50%割引の一生涯の医療保険! |
CVS サーバーは基本的に UNIX 上で動きます。しかし、クライアントには Windows を使いたいところ。エディタに UNIX 上のものを使う人はこんなところで悩まないでよいんだろうけど…。
CVS クライアントを使って、CVS サーバーにつなぎに行きます。
http://radiofly.to/nishi/cvs/cvs-dos-01.htmlあたりを参照。Cygwin を使うのが普通なのかな。
有名。FTP クライアントみたいなインターフェース。http://www.wincvs.org/
かなり便利。Windows のシェルエクステンションとして動く。変更のあったファイルが一目瞭然に分かる。リポジトリ内の改行コードが LF でないと、おかしなことになるので注意。→改行コード問題
さらに、パスワードの入力がめんどくさい場合は、SSH2 経由で、パスフレーズでログインするようにして PuTTy 付属の pageant.exe を使えば1度だけ入力するだけでよくなります。
Samba 上にソースを置いて編集するわけです。VC++ でコンパイルするときも Samba 上で。そりゃー、Linux から簡単に CVS できますよね。
ただし、文字コードが SJIS、改行は CRLF になっちゃいます。→改行コード問題
Windows上でファイルを編集します。commit したくなったときだけ、ファイルを UNIX に移動する方法。
上と同じく、文字コードが SJIS、改行は CRLF になっちゃいます。→改行コード問題